スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
2008/03/09 Sun | - | - -
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
2008/03/09 Sun | - | - -
Traktor DJ Studio 3.2アップデートとDDJ魂
しばらく前に、Traktor DJ StudioがVer. 3.1.3から3.2にアップデートされた。
一番大きな改善は、Intel Macでも動作するようになったこと。 まぁ個人的には、Intel Macを所有してないので関係なかったけど。 ここ2日くらいいじってみた感じでは、いくつかのバグフィクスの為されている模様。 3.1.3の時には、プレイ中にエフェクタを切り替えると音飛びが発生したり、Mixをwavに書き出すとかけたはずのフランジャーのエフェクトがかかってなかったりしたが、改善されている。 最近は、音源もmp3ファイルを始めとするデジタルな無体物として供給されるようになり、またVCI-100などのMIDIコントローラーも発売になるなど、PCDJ周辺の環境は充実してきていると思う。 そろそろタンテ&ミキサーの時代からシフトしても良いんじゃないか? 例えばTraktorにしても、タンテ&ミキサーにはできないことが簡単にできてしまうし、アイデア次第では相当面白いMixが作れると思う。 Digital DJの時代はすぐそこに来てる。間違いなく。 そのための準備だけは怠らないように、テクニックとアイデアを磨いて、DDJ(デジタルディージェイ、もしくはダンシングディージェイ)としての意地とプライドを養っておこうと思うんだ。 そんなことを思いつつMixを録ってみました。 VCI-100について
ネットレーベル「8bitpeople」
![]() 以前にもChiptuneレーベル「children of dos」を取り上げたけど、今日さらに強力なChiptuneレーベルを知りました。 8bitpeople リリースの数も既に66タイトルを超え、children of dosをはるかに凌ぐ。 今少しずつDLしているところだけど、音のクオリティも高い。 まだまだ世の中には知らない音がたくさんあるなぁと思い知らされた。 ネットラジオ「Musicovery」
Today Back Ground Musicさんより。 その時の気分に合わせて(?)音楽を流してくれるネットラジオMusicovery。 音楽のジャンルだけでなく、Energique、Positif、Calme、Darkの4つから曲調を選択すると、それに合った音楽が流れてくる。 上のキャプチャは、試しに「Dark」な「Rap」を選択したところ。 マインドマップのようなものが現れて、数珠繋ぎに曲が連なって流れてくる。 もっと曲数が増えたら面白いね。 ただ残念ながら音質は今イチ(Low-Fiモード)。 Hi-Fiモードもあるけど、それを選択しようとすると課金されるらしく、フランス語の同意メッセージの後にクレジットカードの画面に飛んだ。 まぁ仕方ないか… ネットリリース・V.A. - Unhappy Universary V.2 (unfound25)
![]() 毎月15日に必ず新作をリリースする(日付は多少前後することもあるけど)非常に律儀なネットレーベルunfound soundの2周年記念コンピレーション。 何と28曲! お祭りにしてもやりすぎだろ! しかもこのレーベル有り難いことに、最近はmp3のビットレートを320 kbpsにしているので、全部落とそうとするとかなりのボリューム(427 MB)。 DLだけで随分時間がかかった。 ネットレーベルでたびたび目にする名前、Pheek、Gurtz、Butaneらに混じって、日本人らしき名前も2人ほど見られる。 ザッと聴いてみた感じでは、ここのレーベルらしい音。 音数が少なめの4つ打ちテクノがほとんどで、時折ややクリッキーだったり。 これだけの曲があると、そのままMixも仕上げることができそう。 しかも曲のクオリティもなかなか高いので、リッチーがやりそうな渋めのMixができそう。 聴いて良し、遊んで良しのお得なリリースなので、是非DLしてみて下さいまし。 Ear streaming player
ネットレーベルEastern Recordingsが、ブラウザ上で動くプレイヤーを公開してます。
Ear streaming player プレイヤーというか、ネットラジオに近い感じ。 いろんなネットレーベルの音源が流れてくる。 たぶん著作権的にも何ら問題ない、安心なネットラジオ。 曲はミニマル系が多いかな。 Vestax VCI-100
![]() Vestaxが、ついにMIDI USBコントローラーを出す模様。 VCI-100 DJ MIDI CONTROLLER このブログでも以前に取り上げたBehringerのB-CONTROL DEEJAY BCD2000は、Traktorとの相性がクソ悪いらしいけど、VCI-100はサイトの記述によればTraktorとの親和性が高いらしい。 さらに見た目もカッコイイし、Vestaxなら造りもしっかりしてるだろう。 ただ値段は未定。 見た感じでは高そうだなぁ。 5萬くらいはするんじゃないかな、最低でも。 本気でTraktorを使う人には良いかもしれないけど、オレみたいに遊びでやる人にとってはチョット手が出にくいかもしれない… でも、欲しいなぁ〜 Mixを録ってみたよ
Traktor DJ StudioがVer.3.1.3にアップデートされて、ウチの古いPowerBook(OS 10.3.9)でも動作するようになったので、久々にMixを録ってみた。
なんかテクノやら、アシッドやら、ハウスやらをお構いなしにMixしたら、まとまりのない音になってしまったよ… あと、いざMixをwaveファイルに書き出して聴いてみたら、Mix中にバリバリとかけてたFrangerのエフェクトが全然かかってない… Ver.3.1.3の細かいバグなのか… しっかりしてくれよ、NIよ。 Mathew Jonson @ Yellow
群馬で9/16から18にかけて行われた「The Labyrinth2」への出演のためMathew Jonsonが来日。
その後、日本に滞在して9/22は札幌で、そして9/23に東京でLiveを行った。 その9/23の東京@西麻布Yellowに行ってきた。 この日は外国人ゲストが3人という豪華な内容。 Pier BucciのDJとLive、Mike ShannonのDJ、そしてもちろんメインアクトはMathew JonsonのLive。 個人的に、お目当てはMathewのみ、すなわち一本釣りです。 Liveが始まったのは、午前2時頃。 「DJブースから後方の位置=後ろのLiveブースからは近距離」のYellowルールを心得ていたので、開始早々好ポジションをキープ。 そこからは、もう90分間トバされっぱなし♪ とにかく溢れる音の波にもみくちゃにされながら、ガン踊り。 月並みな言葉だけど、サイコーでした!! スタート間もなくして「Marionette」、そして2:40頃に「Decompression」。 特に「Decompression」の歪みっぷりが尋常じゃなかった。 あとは最近の曲も結構かけてたみたいだけど、Wagon Repairレーベルから出てるMathewの曲は全然チェックしてなかったので、知らない曲も結構あった。 MathewのLiveが終わった後は、やはり前回Airの時と同様、もう他の音はまともに聞く気になれなかった。 そのくらいMathewのLiveが素晴らしすぎた。 4時半頃、ほろ酔いでラウンジにいたMathewに「You're Great! Fantastic!」と声をかけ、握手もゲットしてきました。 その時Mathewに何か話しかけられたけど、何言ってるか分かんなかったw NOVA行かなきゃw 間違いなく、今年の私的ベストアクト候補No.1です。 Traktor DJ Studio 3.1.3 Update
Native Instruments、アップデートページ
やっと来たわぁ〜♪ NIからメールが来たよ。 9/13にTraktor DJ Studioの3.1.3が公開。 これで3.1.2でMac OX 10.3.xで起動しない不具合は解決したんだろうか? ワクワクテカテカしながら、只今DL中… (追記) そして、とりあえずWin PCにアップデートをかけてみた。 快調だね。 Readmeファイルを見る限りでは、Mac OS 10.3.xの起動に関してはバグフィクスしたって書いてあるけど… |
About YOTABLOGUE
Search YOTABLOGUE
Last.fm
Categories
Recent Entries
YOTABLOGUE Recommends
Recent Comments
Recent Trackbacks
Archives
Links to Net Labels
Profile
Misc
|
⇒ Toyo (03/30)
⇒ しー (05/26)
⇒ 突然おじゃまします。 (02/27)
⇒ (05/31)
⇒ GOGO (05/29)
⇒ yota3000 (01/30)
⇒ shooter (01/29)
⇒ みー (09/01)
⇒ (09/01)
⇒ 長春 (07/03)